以前に外壁・屋根塗装をご利用いただいた鎌倉のNさんから、お嬢さんご家族と一緒に住むための自然リフォームのご相談を頂き、以下の3点をリフォームの柱としました。
1.2階にお嬢さんのEさんご家族用の水廻りを設ける。
2.1階リビングをNさんご夫婦の寝室に改装する。
3.耐震強度を高めたいので、お母様が済む1階和室を含め補強する。
(Nさん談)
2015年春の住まい展で、2世帯住居への変更という大掛かりなリフォームですが高齢の母と犬がおり、仮住まいはほぼ不可能でした。オルタスクエからは「1階で生活したまま、まず2階をリフォームし、完成したら2階に移り住み1階をリフォーム」という柔軟性のあるスケジュールを提案して下さり、安心できたのでお願いすることになりました。リフォーム後、私たちは1階だけの生活になりましたが、庭につくってもらった広いウッドデッキにダイニングからも寝室からも出られて空間がつながっているので狭く感じません。同じ無垢床材でも2階の杉と1階の楢(ナラ)で肩さや柔らかさが大きく違うことを実感しました。
■1階 親世帯■
1階床はウリちゃん(愛犬♂8歳)がいるので硬めのナラ材。壁は本漆喰。勝手口は採風扉に変更しています。
旧リビングにあったピアノをキッチンの並びに移動したので間を家具で仕切りました。
旧リビングに押し入れ畳を入れえ漆喰壁の寝室にしました。畳は琉球畳。大きなウッドデッキがこの寝室とリビングを繋ぎます。
■2階 子世帯■
仕切り壁を撤去し大きなLDkが誕生しました。壁はすべて漆喰、床はスギの無垢床です。
木の質感が感じられる家具キッチンを設置。壁に小さな通風窓を設けました。
旧洗面所をリフォームして、Eさん旦那さんの書斎を実現。
トイレ・洗面・浴室も新しくリフォーム。
スギ無垢床は子供の遊びにも優しい床です。
猫ちゃんの爪とぎを防ぐため、2階は全て漆喰壁にしています。以前は扉だった廊下の突き当りにはアンティークな家具が置かれ、季節の草花を飾るお洒落な空間になりました。
元々のアルミベランダに替え、LDKの前面に広々とした木のベランダをつくりました。
《撮影 葛谷舞子》