組合員でなくてもオルタに出会えた住まいをご紹介します。
南側に隣家が建っていても十分に日差しが入るよう工夫されたリビング。一角にあるご主人の書斎コーナー。引戸で囲えるようになっています。
玄関ポーチは、今は懐かしい洗い出し仕上げです。年を重ねるごとに味わいがでることでしょう。
キッチン家具は背面収納も含め、既製のシステムではなく、オリジナル製作の木製家具です。
天井の高いリビングでは、ボール遊びだってできちゃう!
2階の子供部屋は広いワンルーム。将来、必要に応じて間仕切れるようにしています。
2階のサンルーム。内装木材の調湿の力で雨の日でもすぐに洗濯物が乾きます。お子さんたちの体力づくりにも一役かっています。
LDKだけでなくキッチンと洗面・脱衣室にも木床の床暖房が心地よい。
子どもたちが大きくなるまではとにかく広く使ってノビノビです。
《新築に至った経緯》
集合住宅にお住まいだったMさんご家族はそろそろ戸建の家に住みたいと思い、2012年に東京ビッグサイトの住宅関連イベントに足を運ばれました。
「このイベントに行ったことが、私たちとオルタスクエアとの出会いでした。林産地の人から、木の家が健康に良いこと、国産木材を利用することの大切さなどの話を聞いたあとで、オルタスクエアのブースに立ち寄りました。そこで設計の堺原さんに声をかけていただき、写真や図面をもとに、設計の工夫やオルタの家づくりの考え方など、納得いくまで説明してもらいました。私たちは生活クラブの組合員ではなかったので、この機会がなければオルタに設計を頼むことはなかったと思います。」
「これをきっかけに土地探しを始めましたが、本当に難航しました。ようやく川崎にこれはと思う土地が見つかりましたが、四角い形ではないので、どんな家が建つのか想像がつきませんでした。そこで堺原さんに相談したところ、土地の形をうまく活かして、私たちが「これなら住める」と思えるプランを作ってくれました。ただプランの段階では、室内に日差しが十分に入るのか不安でした。「家はとにかく日当たりが一番」と思っていたので、土地購入を決める直前にその懸念を真剣に伝えたところ、「心配いりませんよ。大丈夫です」と笑って話されました。家が完成してみればその通りで、南側に隣地が建っても十分に日差しが入るように工夫されたリビングは本当に明るくて快適です。」
《撮影 葛谷舞子》
敷地面積:107.79平米(32.61坪)
用途地域:第一種低層住居専用地域(建ぺい率50%、容積率100%)
防火指定:なし
高度地区:第一種高度地区
建築面積:48.75平米(14.74坪)
延床面積:87.59平米(26.50坪)
外 壁:ガルバリウム鋼板
家族構成:夫婦+子供二人